2017年10月27日金曜日

【学生記事】Das Boot

学生記者のヨシタカです。秋学期もよろしくお願いします。
今回紹介するのは、1981年公開のドイツ映画『Das Boot』です。監督・脚本はウォルフガング・ペーターガング(Wolfgang Petergang)、上映時間135分。巨額の製作費がつぎ込まれた映画で、アカデミー賞6部門でノミネートされました。

  


 あらすじは以下の通りです。Wikipediaより引用いたしました。

「第二次世界大戦中の1941年秋、ナチス・ドイツの占領下にあったフランス大西洋岸のラ・ロシェル港から、1隻のUボート「U96」が出航する。彼らに与えられた任務は、大西洋を航行する連合国護送船団への攻撃であった。報道班員のヴェルナー少尉はUボートの戦いを取材するため、歴戦の艦長と古参のクルー、若者ばかりの水兵を乗せたU96に乗り込む。荒れ狂う北大西洋での孤独な索敵行、ようやく発見した敵船団への攻撃と戦果、海中で息を潜めながら聞く敵駆逐艦のソナー音と爆雷の恐怖、そして目の前に突きつけられた死に行く敵の姿。疲労したU96の乗組員たちはクリスマスには帰港できることを願うが、母国から届いた指令はイギリス軍の地中海要衝であるジブラルタル海峡を突破してイタリアに向え、という過酷なものであった。中立国スペインのビゴにて偽装商船から補給を受けたU96は、敵が厳しく警戒するジブラルタル海峡突破に挑む。艦長、ヴェルナー少尉、そして乗組員たちの前には非情な運命が待ち受けていた。」

この映画の原作は、ドイツの作家ローター=ギュンター・ブーフハイム(Lothar-Günther Buchheim, 1918 - 2007)による小説『Das Boot』です。第二次世界大戦中従軍記者であったブーフハイムは、乗組員としてドイツ潜水艦U962か月ほど搭乗した経験があるようです。この小説における主人公も従軍記者であることを考えれば、小説の土台となっているのはまさに彼自身のそこでの体験といっていいでしょう。

この映画の見どころは、まず小さい点へのこだわりだと思います。例えば、第二次世界大戦中のドイツ潜水艦は小柄な割に航海が長かったので食料をいたるところに満載していましたが、映画でも艦内に所狭しと肉がぶら下がっていたりしています。また一人の士官がレモンを食べているという何気ないシーンもありますが、当時のドイツ潜水艦では乗組員のビタミン不足を補うために本当にレモンが食べられていたようです。他にも全体的なストーリーには全く関係しないとしてもこのように細部までこだわった点がよく見受けられます。他の潜水艦映画であると、意外とこのような点が適当だったりするんです。
そしてもう一つの見どころがそのリアルさ。映画を見ていると、物語が進むにつれて乗組員の髪や髭がのび、見た目も徐々に汚らしくなっていくのがわかります。その不潔具合が画面から臭いが漂ってくるのではないかというほど迫力があるんですよね。事実、体ばかりか服も洗えず換気もできない潜水艦では、臭いや湿気がこもり衛生状態もきわめて悪かったようです。このような点も見事に表現されています。
この映画の撮影にあたっては潜水艦内部の実物大セットが作られ、艦長室や機関室、トイレまでもが精巧に再現されました。機関室のエンジンは実際に稼働するようで、この実物さながらの撮影セットも映画の再現度の高さに一役買っています。また、外側の撮影用にはラジコンで動く潜水艦の模型などが作られました。
ちなみにこのセットは現在ミュンヘン郊外の映画スタジオ「バヴァリアン・フィルムシュタット」にて展示されています。興味のある方はぜひ。(URLhttp://www.filmstadt.de/

 ストーリーに関してはあらすじに書いてある通りですが、やはり注目してほしいのはドイツ潜水艦乗組員がいかに過酷な状況で戦っていたかという点です。再現にここまでこだわるのも、知る機会もほとんどない実際の乗組員達の苦労を知ってほしいという特別な意図があったからでしょう。
映画冒頭には“Von den 40000 deutschen U-Boot-Männern des Zweiten Weltkrieges kehrten 30000 nicht zurück.”(「第二次世界大戦における4万ものドイツ人潜水艦乗組員のうち、3万は戻ってこなかった」)というテロップが出されますが、このテロップからもこの映画が彼らの活躍ぶりというより、その悲劇を語るものであることがうかがえます。一応映画はフィクションですが、第二次世界大戦におけるドイツ潜水艦に関する点では再現度は非常に高いので、そのような点にも興味のある方にはぜひ見ていただきたいです。

せっかくなので、ここで前回同様に映画の一場面をドイツ語のセリフと和訳つきで紹介したいと思います。私が勝手に訳したものなのでわかりづらい点もあるかもしれませんが、ご了承ください。注釈もつけておきました。
場面としては映画の前半部分で、艦長と士官達の静かに食事しているときにドイツ本国からのプロパガンダ放送が流れるところから始まります。艦長はナチス首脳部に対して冷ややかですが、士官の一人である先任士官はその熱狂的な支持者であるということに注意して見てください。ストーリーそのものには全く影響しないシーンなので、ご安心ください。


 KaLeu„Kapitänleutnant “「艦長」 1WO„1 Wachoffizier“「先任士官」

KaLeu: "Die Herren sind wohl in Berlin nur noch damit beschäftigt, für Churchill neue Schimpfnamen zu erfinden. Wie heißt er jetzt? Trunkenbold. Saufbold. Paralytiker. Ich muss schon sagen, für 'nen1 besoffenen Paralytiker heizt der uns ganz schön ein."
「どうせ奴ら(ドイツ本国の作戦首脳)はチャーチルの新しいあだ名を考えるのに忙しいんだろう。今はなんて呼ばれてる?飲んだくれ。大酒飲み。アル中。こんな飲んだくれが我々をこんなにも苦しめているのだ。」

1WO: "Genau. Wir werden ihn in die Knie zwingen2. Das ist meine feste Überzeugung."
「その通りです。我々は奴を屈服させるのです。これだけは間違いありません。」

KaLeu: "Ich will Ihnen mal was sagen, Sie Schlauberger3. Auf den Knien ist der noch lange nicht. Möchte nicht wissen, wie viele von seinen Schiffen jetzt durchkommen4. Gerade jetzt, wo wir hier rumhängen5 und Löcher in die Luft starren6. Wo bleiben denn unsere Flugzeuge, unsere Seeaufklärer, Herr Göring7? Der Gegner hat sie massenhaft. Ne große Schnauze haben, das ist alles, was dieser Fettwanst8 leistet. Maulhelden. Nichts als Maulhelden. Allesamt."
「分かってないようだから、一言言わせてもらう。奴は到底屈服などしない。今どれだけのイギリス輸送船が大西洋を渡っていることか。まさに今、我々がこうしてぼんやりとしている間にだ。まったく味方の航空機や偵察機はどこにいるんだ、ゲーリングさんよ?敵さんはたくさん持っているというのに。あのでぶ、口だけが達者ときやがる。ほら吹きめ。ほら吹き以外のなんでもない。奴ら全員だ。」

KaLeu: "Na los. Notieren Sie das. Nehmen Sie das auf in Ihr Helden-Epos. Die Propaganda-Kompanie wird sich freuen. Musik fehlt hier. Unser Hitlerjugendführer könnte mal 'ne Platte auflegen lassen."
「(従軍記者に対して)これを書き留めておいたらどうかね?武勇伝としてとっておきたまえ。宣伝部は喜ぶだろう。音楽でも流そうか。我らがヒトラーユーゲントのリーダー(先任士官のこと)がレコードをセットしてくれるだろう。」

(先任士官が腹を立てたように立ち上がり、レコードをセットしに行く)

KaLeu: "Den Tipperary Song9, wenn ich bitten darf!"
「(先任士官に対して)ティペラリーの歌を頼む!」

(艦内にレコードの曲が流れ、乗組員もそれに合わせて歌う

KaLeu: "Die Platte wird doch hoffentlich Ihrem weltanschaulichen Unterbau nicht schaden, 1WO10!"
「(音楽が流れる中、うつむいて黙る先任士官に対して)こんな音楽じゃその固い信念は動かんだろう、1WO!」

für 'nen1  
für einenの口語的省略形です。
in die Knie zwingen2 
「屈服させる」の意味。Knieは膝です。
Schlauberger3
「(軽蔑の念を込めて)賢いやつ」という意味です。スラングです。あまり良い訳が思いつきませんでした…。
これは余談ですが、例えば “Klugscheißer“ (頭が良いことを常に見せたがる人) もぴったりの日本語の対訳がないように思います。「知ったかぶり」でも行けるかと思いましたが、これはどちらかというと「知らないことを」あたかも知っているかのように話す人なので、違うのかと思います。誰かアイデアのある人がいたら、ぜひ教えていただきたいです。
wie viele von seinen Schiffen jetzt durchkommen4
「どれだけの輸送船が大西洋を渡るか」と訳しました。第二次世界大戦当時、ドイツ潜水艦はアメリカからイギリスへ向かう輸送船を撃沈するべく広く大西洋に展開していました。durchkommenというのは、これら輸送船がドイツ潜水艦の手にかかることなく大西洋を通り抜ける、ということを指していたのかと思われます。
rumhängen5
 herumhängen の口語的省略形で、「何もせずにいる」という意味です。私の週末の過ごし方です。
Löcher in die Luft starren6
「空中の穴を見つめる」、つまり「ぼんやりとしている」という慣用句です。
Herr Göring7
ナチス党幹部、ヘルマン・ゲーリング (Herman Göring, 18931946) のこと。航空相、空軍総司令官などを歴任しました。この場面で艦長がゲーリングに味方の偵察機はどこだと悪態をついているのも、このためです。
Fettwanst8
「太った人」のことです。軽蔑的表現かつスラングであるということを加味すれば「でぶ」とか「太っちょ」が訳としてちょうどいいのかもしれません。ゲーリングは実際に太っていたようです。
Tipperary Song9
 通称「ティペラリーの歌」です。「it’s a long way to Tipperary…」と始まるイギリスの歌で、第一次世界大戦中イギリス兵の間で流行しました。敵国イギリスの歌を流すというのは当時からすれば非常にきわどいことであったと思います。潜水艦という閉鎖空間だからこそできることなのでしょう。
1WO10
 既に書きましたように、WOというのはWachoffizierの略で、軍隊の階級を表すものです。しかしこの場面を見てわかるように、呼称として使われています。1WOでいえば「アインス・ヴェーオー」、KaLeuでいえば「カーロイ」という感じです。実はドイツ海軍全般でもそうだったとか。

1 件のコメント:

  1. ヒトラーユーゲントは事実上被害者であり、国民突撃隊は無罪。
    「ナチスのやつらはみんな悪いんだ」というのはヒトラーユーゲントなどの少年兵を敵視することで、つまり虐待を受け傷つき死んでいった子どもを犯罪者扱いし敵視することだ。
    ついでに言うが「少しでもナチスっぽいやつはみんな悪いんだ」というのは「賞味期限前日や当日、1日でも過ぎた食べ物は全て捨てろ」というのと同じであり極左的で危険だ。

    返信削除