2015年7月27日月曜日

ドイツ語圏ニュース紹介

安全保障法案に関連した報道はドイツ語圏でもされています。
スイスのチューリッヒを拠点とする日刊新聞Neue Züricher ZeitungのWeb版では、以下のような記事が掲載されています。
本学の大学院生が訳した日本語訳を下記に掲載しますので、ドイツ語がわからない方もぜひご一読ください。

原文はこちら:
http://www.nzz.ch/international/asien-und-pazifik/wenn-demonstrieren-ploetzlich-cool-ist-1.18582545(2015/7/27アクセス)

[ Neue Zürcher Zeitung 東京2015.7.20 = Patrick Zoll ]

日本の街頭抗議行動
デモ行進することが突然“クール”(格好良い)になると

 日本政府は兵力により多くの活動余地を認めているある法律を押し通そうとしている。国民はそれに反対している。最近デモ参加者の中には多くの若者達もいる。

 太鼓が若い女性を鼓舞する。彼女は短い拍子でシュプレヒコールし、群衆はそれにすぐに応える。“我々は戦争法案に反対する”とラップの調子で。シュプレヒコールでかれてしまった彼女の声には大きな怒りが入り交じり、太鼓は益々早くなる。“アベは、辞めろ”と 彼女がマイクで叫ぶと、“アベは、辞めろ”と周り中の大声で反響する。

聞く耳を持たぬ者との対話

 安倍晋三首相の連立政権が新安全保障法を促進するやり方は多くのデモ参加者を街頭に送り込んだ。先週野党の反対にもかかわらず、法案が衆議院で可決され、今は、参議院に送られている。連立政権はその法律を単独で通過させるのに必要な議席を持っている。議会での何日にもわたる議論は妥協とバランスのとれた表現が探られる審議よりむしろ聞く耳を持たぬ者との対話であった。

 “憲法を守れ”とデモ参加者は叫ぶ。数日来、数千人が、しばしば数万人が国会の前にやって来て、囲いによって狭い歩道に押し込まれ、数百人の警察官に取り囲まれる。デモ参加者は憲法が脅かされていると見ている、何故なら、政府は自分たちの法律を憲法の勝手な解釈で裏付けているからである。昨年の夏、政府は、平和憲法は集団的自衛を認めているということを決定した。それに従って政府は、日本自身が直接攻撃されていなくても、日本の自衛隊は同盟国の軍事活動に参加できると解釈している。

 この憲法の新解釈は議論を呼んでいる、というのはかつて政府はそのような活動を常に排除してきたからである。大多数の憲法学者はその新しい解釈を、そしてそれによって提案されている安全保障法を憲法違反と見なしている。それどころか政府によって選ばれた専門家の一人も議会で憲法違反とした。

 “法案を粉砕しよう”とデモで耳を聾するように響く。リーダーは明らかに若く、多くは20代始めである。合間に登場する何人かの野党政治家はとても年取って見える。「これまで若者達はデモを何か年寄りの怖い人間のためのものと思っていた。」と光景を見つめている共産主義の新聞“赤旗”の記者は語った。

殆ど選挙に関心がない

 数週間前からSEALDsという名前で一つのグループが現れた。それは“Students Emergency Action for Liberal Democracy:自由と民主主義のための学生緊急行動”の略語である。「私たちSEALDsはcoolだ。SEALDsを通じて若い人達が政治に関心をもって欲しいと思っている」とグループの英語のツイッターを担当するYuto Vieri Fujitaniは自覚を持って言う。日本では20歳代になるほど投票率が低い。

 フクシマ・ナナコは彼女の仲間の描写にぴったり合っている。21歳で黒いワンピースを着て、それに合う真珠のネックレスとゆらゆら揺れるイヤリングをしている。彼女は外出のためのようなスタイルである。しかし目下のところそのための時間が無いと笑い、そして「しかし、おしゃれをしてデモに行くのは何も悪くない」と言う。その見習い歯科衛生士がSEALDsに加わったのは、彼女の親しい友人が自衛隊に勤務しているからである。「私がそれに抵抗していなかったから、彼が戦場に行かなければならなくなるとしたら、決して私は自分を許せないだろう」と彼女は勇敢に語った。

 彼らはいくらか注目されているにも係わらず、SEALDsは小さなグループである。Fujitaniは、SEALDsは約200人の会員を数え、約20人が活動の中心にいて、彼らは日本の最高の大学で学んでいると言っている。相当数の人達はすでの安倍政権の秘密保護法反対運動に係わっていた。少し前から学生達は学者達の支持も得ている。11,000人の学者が安全保障法に反対する請願書に署名している、何故なら彼らも憲法に違反していると見ているからである。

 「政府の論拠はイデオロギーの堕落である。毎回、安倍と閣僚がしゃべると、その法律が何を可能にし、何を禁止しているのかが益々分からなくなる」と主唱者の一人である政治学者のナカノ・コウイチは語った。

安倍は代償を支払う

 恐らく下がっている世論調査の数値が権威に反抗する学生と反抗的な教授よりはるかに安倍の気に障っている。大ナタで政治を進める安倍のやり方はコンセンサス重視の日本では不適切と受け止められる。彼の内閣に対する賛成は35%の記録的低さに落ちている。およそ回答者の3人に2人がその新安全保障法に反対している。朝日新聞によれば、自民党員はこの間の国民の反対を非常に恐れているので、彼らは最早街頭で法律の宣伝をしないつもりである。党員は街頭でブーイングされるのを恐れている。

(訳:根上真依、保坂千鶴子)

2015年7月20日月曜日

Deutsche Musik 第1回


Guten Tag!

こんにちは!ドイツ語学科1年のT.Bです!
このたび獨協大学ドイツ語学科の学生記者になりました!
主にドイツ語圏の音楽やスポーツについて書いていきたいと思っています! これからどうぞよろしくお願いします(^^)/

今回は初めての記事ということで、私の一番好きなドイツのバンドについて紹介したいと思います♪
その名も“Wir Sind Helden“です!
日本語に直訳すると“我々は勇者である”という意味になります! なんかかっこよくないですか?

このグループはJean-Michel Tourette、Mark Tavassol、Pola Roy、Judith Holofernesという1人の女性と3人の男性たちの4人で構成されています
2000年に結成し、2012年からは無期限の活動停止期間に入っています(TT)

わたしがこのバンドを知ったのは高校一年生の夏でした。獨協大学の大学院生の方が「このバンドすごくいいからオススメだよ!」と教えてくださり、聞いてみたらとってもかっこよくて、すぐはまっちゃいました^^
その時わたしがオススメされたのは“Nur Ein Wort“という歌で、直訳すると”たった一言“という意味です
この歌はとてもアップテンポですがちょっと切ない恋の歌です
気になったらぜひ聞いてみてくださいね♪

 
(PVを紹介したかったのですが消されていて見つけられませんでしたTT)

こちらのブログの和訳がとてもよかったのでこちらも参考にしてみてください!
→ antemeridiemさん「映画で広がる音楽♪」

ほかにもおすすめの曲はたくさんあるのですが今回はここまでにします!
次回もお楽しみに待っててください♪ Ciao
T.B

2015年7月14日火曜日

第17回高校生ドイツ語スピーチコンテスト・スタッフからのメッセージ


スピコンは今年も、ドイツ語学科の学生が、スタッフとして様々な企画をし、盛り上げようと、今、着々と準備をしています!
実は、スタッフの中には例年、過去のスピコン出場者が少なからずおり、獨協に入って、今度は支える側として、伝統をつないでいます。

なので、決選出場者のみなさん、そんなに不安に思わなくて大丈夫ですよ!!
会場には実は、みなさんの「味方」がいっぱいいますから!

司会や裏方のスタッフも当日は、自分のスピコン体験を思い浮かべながら、心の中で、
「どうしたら緊張を和らげてあげられるかな?」
「頑張って今までの練習を発揮できるといいね!」と実は他人事とは思えず、ドキドキしてるんです。

なので、会場で何か困ったことがあったら、ぜひ遠慮せずにスタッフに話しかけてくださいね。
すべて終わった後の懇親会でも、ドイツ語を勉強している志はみんな一緒!
高校生も大学生もみんな一緒に楽しく過ごしましょう!!


ちなみに、この写真は、スピコン2014のチームメンバーです。
タイミングが悪かったのか?なぜか写っていない子もいるのですが、ものすごい一致団結力が発揮された奇跡のようなチームでした。
学生スタッフ、教員、大学職員一同で楽しくアイディアをだし、工夫し、その年のスピコンを作り上げ、参加してくれた高校生のみなさんを陰ながらサポートできた思い出は、我々の宝物です!!

スピコン2014・2015実行委員(コーディネータ)
秋野有紀専任講師




第17回 獨協大学全国高校生ドイツ語スピーチコンテスト・アトラクション
〜ドイツ音楽の宝石箱〜
 歌とチェロとバレエのひととき

(上記のチラシをクリックするとPDFファイルが開きます)

<日時>
2015 年 8 月 1 日(土)14:40〜(予定) 
※第17回獨協大学全国高校生ドイツ語スピーチコンテストの一部として行われます。

<場所>
獨協大学 天野貞祐記念館 大講堂・入場無料

<出演者(50音順)>

小泉 詠子(メゾソプラノ・二期会会員) 
東京藝術大学大学院修士課程および博士課程修了、博 士号(音楽)取得。 バッハ、ヘンデル、モーツァルトなどの宗教作品のソリスト として出演を重ね、ベルリンのコンツェルトハウスでは、「第 九」をソリストとして演奏した。 他、オペラでは、二期会公演「ファウストの劫罰」マルグ リート役にて本格的にデビューし、「カルメン」カルメン役、 「フィガロの結婚 」ケルビーノ役、「ヘンゼルとグレーテル」ヘ ンゼル役など、娘役から少年役まで幅広く演じている。 文化庁「新進芸術家研修制度」研修員として、イタリアへ 留学。 日本音楽コンクール第3位、藤沢オペラコンクール第 2位。二期会会員。

越川 和音(チェロ)
8歳よりチェロを始める。2009年第3回横浜国際音楽コンクー ル弦楽器部門一般の部第1位。2011年第7回ルーマニア国際 コンクールアンサン ブル部門第3位。これまで野村幸夫、ルド ヴィート・カンタ、上村昇、高田剛志、河野文昭、西谷牧人、上 森祥平の各氏に師事。東京藝術大 学を経て同大学大学院音 楽研究科修士課程修了。 現在、在京ならびに地方プロオーケストラへの出演の他、国 内外著名アーティスト楽曲、ドラマ、アニメ、映画、CM、演劇、 ゲーム音楽等 の様々なレコーディング、PV出演・TV出演、ライ ヴサポートなど幅広く活動している。

宮城 文(バレエ・谷桃子バレエ団)
谷桃子バレエ団団員、日本音楽高等学校講師、法政大学法 学部卒業、エトレンヌバレエスペース白金・白金バレエカンパ ニー主宰。 谷バレエ団研究所を卒業後、バレエ団入団。「白鳥の湖」全 幕にて主役デビュー後も、様々な演目で主要な役柄を務める。 ロシア・ヨーロッパにて研修。他、小澤征爾音楽塾、東京のオ ペラの森、東京二期会公演に出演等、幅広く活動。 現在、振付家・バレエミストレスとしても研鑽を積んでいる。 人を惹き付ける華のある踊りが定評。 埼玉全国舞踊コン クール第2位、東京新聞主催全国舞踊コンクール第3位・入賞 1位、他多数。日本バレエ協会会員。

<演奏曲>
無伴奏チェロ組曲より第1番プレリュード・アルマンド(バッハ)
野ばら(シューベルト)
歌の翼に(メンデルスゾーン)
恋はやさし野辺の花(スッペ)

2015年7月7日火曜日

ドイツのあれやこれや・第1回

Guten Morgen みなさん!これから学生記者ボランティアとして記事を執筆させていただくことになりました、伊藤と申します。記事の内容はあっちへいったりこっちへいったり定まらないと思いますが、何卒ごひいきに。

さて、第一回目は映画紹介をしたいと思います。

今回紹介したい映画はこれ!
「ヒトラー ~最期の12日間~(原題:Der Untergang)」です。

ドイツ語学科に入った方、またドイツに少しでも興味のある方にはぜひ見てもらいたい映画no.1ですね。何事も歴史を知らなければ語ることはできないと思いますので。
この映画では、ヒトラーの人間的な部分やナチ内部の人間関係、大戦末期のベルリン市内の様子などが主に描かれているので、戦争映画としてはわりとマイルドなほうかと思います。多少の戦闘シーンや残酷表現はでてきますが、戦争映画が苦手な方でもあまり気負わずに見ることができるのではないかと思います。(個人的な意見ですので、視聴後の苦情は一切受け付けません)
また、映画のオリジナル言語がドイツ語なので、第二次世界大戦時のドイツの様子を学ぶついでに、ドイツ語も学ぶことができるかもしれませんね。

監督は「es」を制作したオリヴァー・ヒルシュピーゲルです。「es」は戦争映画でも歴史映画でもありませんが、有名な作品なので知っている方は多いかもしれませんね。
またこの映画は、ドイツ・オーストリア・イタリアが2004年に共同で作ったもので、第77回アカデミー賞アカデミー外国語映画賞にノミネートされた作品でもあります。

原題の「Der Untergang」という語は、「失脚」や「没落」といった意味。日本題に比べてずいぶんはっきりとしており、またキャッチーでもなんでもないこの原題ですが、なかなか的を射ています。本編を見ていただければわかるのではないかと思います!


さて、ざっくりと内容紹介をしていきましょう!
まず、本編はアドルフ・ヒトラーの秘書であったトラウデル・ユンゲの証言から始まります。
その後に、第二次世界大戦末期の1945年4月のベルリン市街戦を背景に、ヒトラーの、地下壕における最期の日々が描かれていきます。
降伏するまでのベルリン市内やナチの様子はどのようであったのかを追うことができます。


次に、個人的な見どころをいくつか挙げていきましょう!
まず1つ目! 
地下壕で会議中にヒトラーが激昂して、部下に喚き散らすシーン。動画サイトにパロディ動画がたくさんありますね。笑
私個人の意見ですが、このシーンが転換点となって、ただでさえ戦争末期で低かったナチ全体の士気がさらに下がっていきます。敗戦の色が濃くなったことによるヒトラーの焦りや不安、また彼が正常な判断をできなくなっていることをよく表していて、見ていて滑稽な気分になります。実際にこのようなシ場面があったかもしれませんね。
2つ目
ヒトラーがフリードリヒ大王の肖像画を無言で眺めているシーンです。ドイツ第三帝国が崩壊していくさなか、彼は亡き王を見て何を考えていたのでしょうか。言葉に言い表せない感情がこみ上げてくるシーンです。


次は、ヒトラー以外で注目してほしい人物を何人か紹介したいと思います。
まず、1人目! 
ヒトラー秘書のユンゲです。この作品は、もともと戦後に語ったユンゲの証言をもとに製作されています。いわば彼女が本当の主人公かもしれません。そんな彼女に注目することで、なにかわかること、感じることがあるのではないでしょうか。
2人目
事実上ヒトラーの妻であったエヴァ・ブラウンです。本編に登場する彼女は、明るくてお転婆で、ときたま破天荒な行動をします。ソ連に爆撃されていても、パーティを開いて踊っちゃいますからね。
3人目
ヒトラーユーゲントの子供たち。あまり出番はないのですが、当時幼い子供たちがどのような思想を持って、戦場で何をしていたのかを知ることができるのではないかと思います。
最後に
ヨーゼフ・ゲッベルス。俳優さんが本人に似ていません。笑
視聴中そればっかり気になっていたとかそんなことがあったりなかったり。


あまり本編について詳しく語ってしまうとネタバレになってしまうので、まだまだ書きたいことはありますが、今回はこのくらいにしておきたいと思います。


最後にこの映画のトレーラーリンクを張っておきます。
「映画 ヒトラー 〜最期の12日間〜  日本語予告編」


「ヒトラー ~最期の12日間~」は獨協の図書館にもありますので、気になった方は是非一度見てみてくださいね。

それでは Auf Wiedersehen!

伊藤

2015年7月3日金曜日

ドイツ語圏で働く日本人・第一回

ドイツ語圏で働く日本人・第一回
――フォルトゥナデュッセルドルフ・フロント・瀬田元吾さん


 Guten Tag!! この連載では、ドイツ語圏に関する仕事で活躍されている方を紹介します。仕事内容やどのような経緯でその仕事に就いたのか、企業へのアプローチの仕方、ドイツ語の勉強の進め方などをドイツ語圏の様々な分野で働く方に取材していきたいと考えています。学んだドイツ語を活かして働きたいと思っている方の参考になれば幸いです。 

 第一回目はドイツ・デュッセルドルフにあるサッカーチーム「フォルトゥナ・デュッセルドルフ」のフロントとして働く瀬田元吾さんをクローズアップしたいと思います。 

 今回この連載を始めるにあたり日独関係に力を入れて活動されている方を探していたところ、サッカーキングさんが主催する瀬田元吾さんの「海外で働くための三つのヒント」という講演会を見つけたので足を運んでみました。サッカーキングさんを通し講演会の内容を掲載して良いか問い合わせたところ、ごく一部であれば可能というお返事を頂いたので、取材とまではいかないものの、瀬田さんのお話のドイツに関する部分を少しだけ紹介したいと思います。 


◎瀬田元吾さんの仕事 

瀬田さんはドイツ・ノルトライン=ヴェストファーレン州にある人口約60万人の街デュッセルドルフのサッカークラブ「フォルトゥナデュッセルドルフ」で日本デスクなどの仕事をされています。2014年にはセタークス有限責任株式会社《独名:SETAGS UG (haftungsbeschränkt)》を設立し、個人としてではなく会社としてフォルトゥナデュッセルドルフと契約を結んでいるそうです。また、いわゆるコンサルティングの仕事だけでなく遠征などのコーディネートや通訳、日本でのサッカースクール事業もされています。さらに、それらの体験をもとに講義や講演を開催したり、メディアにも顔を出され、その活動を広く伝える仕事でも活躍されています。 


◎ドイツ語習得とクラブへのアプローチ 

 瀬田さんの場合、元々サッカー選手を目指して身ひとつでドイツに渡っており、あとからしっかりとしたドイツ語を身につけるという順番だったようです。ドイツに渡りフォルトゥナデュッセルドルフのサテライトチームの選手として所属した後はケルン体育大学に進学されています。しかしケルン体育大学では専攻したかったスポーツマネージメントを専攻できたわけではなく、高齢者スポーツの分野を学んでいたそうです。ドイツ語の専門用語で発表やディスカッションをする毎日は勉強にはなったけれど、キャリア実現に向けて実践的な力をつけるために大学を休学。そこから瀬田さんのフォルトゥナデュッセルドルフというクラブチームへのアプローチが始まります。
 
 デュッセルドルフにはヨーロッパでもかなり大きな日本人街があり、沢山の日本人が住んでいます。そこに目をつけ、さらに自身が選手として所属していたという強みを持つ瀬田さんは日本人コミュニティとクラブチームを結びつけるべく、事業展開の提案と共に履歴書を何度か送ったそうです。選手時代の繋がりから、三通目の履歴書でやっと面接をしてもらえたらしいですが、この時点で五ヶ月ほど経っており、瀬田さんはその間中ずっとクラブのホームページを自主的に日本語に翻訳していたと話されていました。その量なんとルーズリーフ70枚に及び、面接の際に差し出すと熱意が伝わったのか研修生からやらせてもらえることになったそうです。最初は試合日の関係者入り口の受付などから始まったそうですが、今では日本語のクラブ情報フリーペーパー「フォルトゥナ通信」を発行したり、日本人選手を獲得したりなど、瀬田さんにしかできない仕事をされ、クラブの重要な存在として働かれています。 


◎海外で働くために 

 先に述べたとおり、瀬田さんはドイツ語がもとからペラペラでこの仕事に就いたわけではありません。語学力とコミュニケーション能力はもちろんマストですが、ネイティヴほど流暢である必要はなくアイデアやそれを伝える力が何より重要だと話されていました。語学のハンデは自分にしかできないことでカバーし、自分の意志を100%伝える努力をしていくことが、瀬田さんから学べる海外でやっていくためのヒントと言えます。 


◎最後に…「フォルトゥナ通信」 

 実は私はヨーロッパサッカーが大好きで、行く先々でサッカーチームのピンバッジを集めています。昨年の夏、フォルトゥナの試合を見ることはなかったもののデュッセルドルフでのドイツ対アルゼンチンの国際親善試合のため、数日滞在し、街を観光する機会がありました。そこで街の中に小さなファンショップを見つけたのでふらっと立ち寄り、ピンバッジを購入しました。ピンバッジだけのたった数ユーロの買い物でしたがお店のお兄さんは私が日本人だと分かると、君は日本人だろう?と言い、瀬田さんが作っている「フォルトゥナ通信」をくれました。その時、全て日本語で書かれているチーム情報誌があるということに驚いたのを覚えています。また、海外の旅先で、日本語で書かれたものを読むと急にそのクラブが身近に感じられたような気がします。そして、このクラブに関わる日本人が少なからずいるから日本語情報誌が存在するのだろうということがずっと気になっていました。約半年後の今、今回の講演会に足を運び、瀬田さんが製作者だと知り、全てが繋がったような感覚です。私のような観光客にも強い印象を残した「フォルトゥナ通信」は現地在住の日本人だけでなく旅行者からもクラブのファンを増やすきっかけにもなっているのかもしれません。 

GENGO SETA OFFICALBLOG:http://blog.lirionet.jp/gen5setax/
セタークス有限責任株式会社HP:http://setags.jp/index.html
フォルトゥナデュッセルドルフ:http://www.f95.de/home/
サッカーキングHP:http://www.soccer-king.jp/

Mizuho Saito