2015年12月18日金曜日

„Monster in Berlin“

„Monster in Berlin“
作者:ヨアヒム・トラップ(Joachim Trapp
言語:ドイツ語、フランス語、英語、オランダ語、日本語。
出版社:Verlag Hans Schiler

 本を好むといっても、手当り次第というわけではありません。理数系の専門書は定年後にゆっくり読むつもりですし、絵本はもし自分が家庭をもつことになったら、という具合で現在手にとるのはもっぱら歴史に関するものか、ドイツ語もしくは言語学習に類するものです。しかしフト絵本ということで考えてみると、ドイツの絵本というのはどんなものだろう、と新たな興味が湧いてきます。そこで今回は、Monster in Berlinを紹介しましょう。絵本といっても、この中ではモンスターの絵とベルリンの写真が合成されていて、案内書のようなおもむきもあります。またドイツ、あるいは海外のKinderbuchに特有なものを見出すことはできるのでしょうか?翻訳の体験談も含めて、日本語の部分を訳された、学部4年生の宇津木 璃音さんに聞いてみましょう。

宇津木さんはこれまで、市の姉妹交流の際に、通訳や個人的な依頼による翻訳活動をしてきました。高校のときにドイツへ留学、その当時のホストファーザーは小さな出版社を経営しており、それが縁となって今回のお話をいただけたということです。その人が宇津木さんを絵本作家のTrappさんに紹介したことによって、Monster in Berlin (日本語訳・宇津木 璃音)という事実は小説よりも奇なり、と表現したくなるような展開になりました(今回紹介するのは絵本ですが)。
(以下、「 」部分はすべて宇津木さん)
 「Trappさんは、この本を通じてより多くの子供たちがベルリンという町に興味を抱くことを期待しているそうです。この絵本は、子供たちが年をとっても覚えているような物語を伝えているわけではなく、どちらかというと子供のための観光ガイドブックのような役割を果たすと考えています。興味のきっかけというか、ベルリンへの入り口のような感じです」
 「今回Trappさんとお仕事をしていて、非常に面白い発見がありました。これは、ドイツの絵本特有なものであるのか、わかりませんが、子供には少し難解だと思われるユーモアも文章に含まれていました。初めにこの絵本の原文を読んだ際、これだと子供には伝わらないのではないか、と何度か作者と議論をしました。最終的に、日本語にするにあたって、いろいろな候補の文章とそのニュアンスを伝え、話し合いの結果、日本語ではそういった部分は取り除くという選択もしました。しかし、基本的にTrappさんは、子供たちに少し考えて、面白い!と感じる瞬間に意味があるのだと考えており、そのために彼流のユーモアが文章には隠れています。こうした子供のもつ力を信じる姿勢は、ドイツらしいという印象を受けましたし、個人的にとても好きです。Trappさんのそんなメッセージに気づいて頂くためにも、大人の方には私が訳した日本語ではなく、むしろドイツ語を頑張って勉強していただいて、一緒に載っている原文に注目して頂きたいです」
 「今回の翻訳については、今までにやらせて頂いた国際交流の場の通訳等とは違い、かたちとして残るものなので、私にとってとても印象深いものになりました。また、かたちに残るものに関わらせて頂いたということよりも、むしろ普段あまり見返すことや、多くの人のレビューを頂くようなことはないので、反省点や改善点といった今後の課題をきちんとつかむことが出来る機会を頂いたという意味で、とても特別な経験だと思っています」

 原文のユーモアに注目して、理解しようと努める、なかなか魅力的な作業です。ドイツ語学科のみならず、第二外国語としてドイツ語を勉強している人も、一度手にとってみてはいかがでしょうか。インターネットで購入可能です。
 語学系のゼミに所属しているせいか、ユーモアという言葉に反応してしまいます。おそらくそうした経験をした人も多いと思いますが、ただなんとはなしに、感情を交えずに語学を勉強していると、右から左に流れていってしまうものです。しかしこれならどうでしょうか。ドイツ語学習に疲れてしまった、そんなときにも是非試してみてください。
ユーモアからはなれて教育の話に移りますが(また子どもの言語学習といった話になりますが)、読み聞かせをすると語彙力と自己肯定感が育まれるといいます。実際に、Bilderbücher vorlesen Pädagoge“ などで検索してみると、vorlesenによってSprachgefühlSelbstwertgefühlが涵養されるといった情報が得られます。そして私と同じゼミの学生にはおなじみの„Wortschatz zu erweitern“。
 語学はともかく、内容は絵本と直接関わりのある人にも勧めたくなるものになっていると思います。
 「実は私にとって、ベルリンという町は自分の人生の分岐点となった場所で、特別な場所です。この絵本では、そんなベルリンをモンスターたちが旅するのですが、皆さんにとってもきっとそういった特別な場所があると思います。旅をする時というのは、新しい人やモノとの沢山の出会いを経験して、ドキドキ、ワクワクしますよね。あらゆる経験を通じて、知らなかった自分の感情にも出会うものです。この絵本が、そうした出会いの一つとなりますように!そして絵本に留まらず、是非一度ベルリンにも足を運んで見て下さい。欲を言えば、この絵本がそのきっかけとなるのが、私の理想です(笑)」

 そして国技と言ってもいいのでしょう、やはりFußballに関するページもいくつかあります。このあたり、いかにもドイツらしいなと思ってしまいました。
 「サッカーに情熱を注ぐ人が多いのは、確かにドイツの特徴の一つだと思います。そして実は私は、サッカーにとても疎いです!サッカーを熱く語れるようになるのも、今後の課題です(笑)」

 宇津木さんご自身もユーモアのある人のようです。それはともかく、やはり努力やドイツへの思い入れがあったからこそ、今回のような仕事に結び付いたのだと思います。こうした経験をできるのは、なるほど少数の人にとどまることでしょう。しかし諺にもあるように、継続は力なり、チャンスはそのような中でやってくることもあるのです。
 「今後も機会があれば、積極的にこうした依頼は引き受けたいと思っています。ただ、私の中で自分自身の能力に満足でない点や未熟さを感じるところが多々あるので、胸を張って「やらせて下さい」と言える自信をまずはつけることが当面の目標ですね」

Yuki Watanabe


http://monsterinberlin.deMonster in Berlinホームページ)
宇津木 璃音さん(ドイツ語学科4年生)

2015年12月9日水曜日

ドイツのサッカースタジアム紹介

Millerntor-Stadion(FC St.Pauli)


ドイツ北部・ハンブルクを本拠地とするザンクトパウリはツヴァイテリーガと呼ばれるドイツの2部リーグに所属しています。ハンブルクのなかでも、レーパーバーンというドイツ最大の歓楽街の近くに位置していたり、チームのロゴには髑髏マークを使用していたりと、熱狂的で少々過激な一面で有名です。怪我のため出場機会には恵まれていませんが、日本人の宮市亮選手も所属しています。

今回は2015年9月8日に行われたザンクトパウリ対ドルトムントの親善試合の写真と共にスタジアムを紹介したいと思います。


・アクセス
ハンブルクHbf(中央駅)からの行き方の一例です。
 ① ハンブルクHbfから徒歩3分のハンブルクHbf Süd まで歩く。
 ② 地下鉄U3(Barmbek行き)に乗りFeldstraßeで下車(7駅10分程度)
 ③ 徒歩で数分歩く。
※公式ページにはFeldstraßeからのアクセスの例が書かれていましたがアウェイ側のチケットを取った方以外は一つ前のSt.Pauli駅で下車する方がいいと思います。



・チケットの取り方
今回紹介する試合は親善試合であったためか分かりませんが、インターネットでのチケット購入が可能でした。公式サイトトップから「KARTEN」を選択し、「SPIELE IM VERKAUF」をクリックすると販売を開始しているチケットの一覧が出ます。
http://www.fcstpauli.com/karten/spiele_im_verkauf
ここから行きたい試合の「ONLINE BESTELLEN」を選択し、必要事項と支払方法などを入力していくと購入が完了します。海外在住者(ドイツ外)で発送が難しい場合は手続きが終わるとメールが送られてくるので、そこに添付されている領収書と顔写真付き身分証明書をチケットカウンターに持っていくことでチケットと交換してくれるらしいです。が、私の場合チケットカウンターに持って行っても領収書がチケットだと言われ、領収書で入場しました。。。入場の際何度も座席案内の人にチケットをチェックされ、そのたびに怪しまれますが説明すると普通に入れてくれます。旅行者であるという雰囲気を前面に出して支払ったとだけ証明できればどうにかなるので気合で押し切ることをお勧めます。
 尚、インターネット上で行きたい試合の欄に×印が並んでいてオンライン購入ができなくても「Kartencenter」の隣にチェックがついていれば直接チケットセンターで買えることがあるようなのでそちらもチェックしてみるといいと思います。


・スタジアム

外装などは現代風のアートのようなデザインが目立ちます。


収容人数は29546人。


移民が多く流入してきた時期だったのでこの試合にも多くの移民を招待し、試合終了後にはそれを歓迎する横断幕を掲げていました。

スタジアムに隣接するファンショップの一画。グッズはどれもおしゃれでかっこいいです。スタジアムの隣以外にもS-BahnのReeperbahn駅から徒歩5分ほどの位置にファンショップがあるので、レーパーバーンの観光がてらに寄ると良いお土産になるのではないでしょうか。

FC Sankt Pauli公式サイト:http://www.fcstpauli.com/home/news

2015年12月8日火曜日

日本で味わえる!? クリスマスマーケット特集

アドヴェントが始まり、ドイツではクリスマスマーケットが各地で開催されています。
そんなドイツのクリスマスマーケットが、今年からは日本でも体験できるようになります!
クリスマスマーケットというとグリューヴァインなどの入れるご当地カップを連想しますが、なんと東京クリスマスマーケットでもご当地マグカップがあるそうです!そのほか、グーラシュやカルトッフェルズッペなどドイツ料理もあるようです。
アドヴェントの時期はまだまだ授業がありドイツまで行くのは難しいかもしれませんが、クリスマスマーケットの雰囲気を味わいたい人はぜひ訪れてみてください!


東京クリスマスマーケット2015
 期間:2015年12月11日(金)~12月25日(金)12:00-22:00
 場所:日比谷公園 噴水広場

公式サイト:https://tokyochristmas.net/


その他にも、たとえば以下のような場所でもヨーロッパ風のクリスマスマーケットが開催されています。なんだか年々、増えている気がしますね。

六本木ヒルズ アーテリジェントクリスマス(六本木)
http://www.roppongihills.com/christmas/2015/




東京ソラマチ ドリームクリスマス(ソラマチ)
http://www.tokyo-solamachi.jp/new/event/446/

2015年12月2日水曜日

ポスター展「ドイツ統一への道」が開催されました

10月27日(火)から11月10日(火)、ドイツ語学科では、ドイツ統一25周年を記念し、ポスター展「ドイツ統一への道」を天野記念館1階フロアにて開催しました。ドイツおよび欧州の過去半世紀の流れを写真とテキストで解説した展示には、多くの教職員や学生が見入っていました。またポスター展に合わせ10月28日には上田浩二特任教授によるドイツ統一をテーマとする講演も行われました。


「 怒りのロック: Die Krupps 」

みなさんの中には、ドイツの音楽バンドというとLamsteinKraftwerkを知っている方も多いと思います。
こうしたバンドの先駆者ともいえるDie Kruppsというバンドのライブ+トークイベントが、東京ドイツ文化センターにて開催されます。
事前登録が必要ですが、参加費は無料となっていますので、ドイツの音楽に興味のある学生はぜひ参加してみてください。


ライブ「 怒りのロック: Die Krupps 」

日時:2015年12月9日(水)19:00〜
場所:ドイツ文化会館ホール
※要事前登録

申し込み方法などの詳細は下記のリンクをご覧ください。
東京ドイツ文化センター催し物カレンダー:




関連リンク
Die Krupps公式サイト:http://www.die-krupps.de

「ドイツの教育を考える:歴史・政治教育の視点から」

ドイツ語学科学生記者主催によるトークイベント「ドイツの教育を考える:歴史・政治教育の視点から」が下記の要領で開催されます。
ドイツの労使関係をご専門とされる大重先生、ドイツの歴史教育をご専門とされる黒田先生をお招きし、ドイツの教育について日独比較をとおして考えていきます。
テーマはたとえば…

  ● アジアの民主主義に未来はある?
  ● ドイツの政治・歴史教育の特徴は?
  ● 歴史の濫用を防ぐには?


学生記者から質問をし、黒田先生と大重先生にお答えいただく形でセッションは進行していきますが、参加者の方からの質問も可能です。一緒に「ドイツの教育」について考えてみませんか?ドイツ語学科以外の他学科・他学部の学生の参加も大歓迎ですので、ぜひお越しください!
対談の様子や内容は、後日ブログにて紹介予定です。


黒田先生×大重先生によるトークセッション
ドイツの教育を考える ―歴史・政治教育の視点からー

日時:2015年12月8日(火)16:30開場、17:00開始(1時間予定)
場所:A-407

登壇者のご紹介:
黒田 多美子先生(ドイツ語学科教授)
 専門:ドイツ近現代史、日独歴史認識の比較、歴史教育
 >>大学HPへ

大重 光太郎先生(ドイツ語学科教授)
 専門:労働社会学、産業社会学、ドイツ労使関係、日独比較